一般のビジネスマンであれば、何度も耳にする言葉であると思いますが、「プロティアン・キャリア」の概念を最初に唱えたのがホールで、法政大学の田中研之輔教授によって日本国内に広められた概念と理解しています。
詳しくは、無数に出版されている書物を御覧頂けましたらと存じますが、要約すると
(1)キャリアは個人によって管理される。(組織によってではない。)
(2)キャリアは生涯を通じた経験・スキル・学習・転機・アイデンティティの変化の連続である
というものです。この中で(1)については本ブログでも散々触れていることもあり、もはや異論を挟む余地はないと思います。
一方で(2)についても反論の余地はないですが、一点だけ補足をすると、(2)を実現するには「支援者」の存在が決定的に重要になります。
よほど腕がある職人や芸術家、絶対的な時の権力者や資本家なら別ですが、ほとんど全ての方において、「プロティアン・キャリア」を実践するには本人だけの力では「不可能」ということだけ補足します。
ここまで、色々な理論を紹介し、また当方の経験を踏まえて補足して参りましたが、詰まるところ、キャリア構築において最も大切なのは「いかに支援者を作れるか?に帰着する」というのが現時点での見解です。(無論、今後、変わることもあるかもしれませんが)
働く上で悩みに直面した際に、キャリアに関する各理論を紐解く方はまず「いない」と思いますが、意外と色々な示唆を与えてくれるものです。また最初に触れましたが、キャリア構築で上手くいった(もしくは上手くいかなかった)要因や背景については、キャリアに関する理論でほぼ説明できます。(これも当たり前と言えば当たり前の話ですが。)
次回からは、学会(日本キャリアデザイン学会、日本キャリア教育学会)や協会(日本キャリア開発協会)研究事例や発表事例を挙げて、皆さまのキャリア構築のお役に立てられればと思います。